読書日記(書評や読書メモなど)

読んだ本の記録です。書評やそれに類する読書メモなど。主なジャンルは、「教養」「ビジネス」「教育」です。仕事柄、財務や会計、教育関連の本が多くなるかもしれません。

強運道 -御縁と人徳の法則-

東京は篠崎の書店「読書のすすめ」の清水店長の著作。

お客さん、あっしはね…人が成長するのには、「本との出会い」と「人との出会い」しかないって思っているんでさ。(p26)

”幸福”を科学的アプローチで分析した本に書かれている幸福との出会い方にも似ている。幸福は人や、新しい経験が運んでくるそうな。

 

「今この時を肯定的に生きよう」って決めて、明るくスッキリ過ごしているとね、その「今」出している波動が、明るい未来を呼び込んでくれるんでさ。(p56)

まさに”笑う門には福来る”ですね。ツキは笑顔が好きなんでしょう。

 

●強運になる読書の極意四●

人のために読み、自分の言葉で話やしょう(p141)

これは自分の理解を深めるためにも良いと思います。抽象と具体をいったり

来たりするとエッセンスが自分の中に残るような気がします。

 

「アンタ、誰に遠慮してんだい?」

…これはね、今の時代、とっても大事な問いかけだと思ってるんでさあ。

(中略)

こういう時こそね、必ず一歩前に出なきゃならねえんだ。チャンスですからね!

で、一歩出るとね、必ずなにか言われます。「やめておいたほうがいいよ」とかね。

これ、セットですから。 (p205)

自分の人生は自分で責任をとるしかないですからね。忠告してくれる他人はその時は心配してくれるかもしれませんが、責任は取ってくれません。

自分が「こうだ」と決めたら覚悟を決めてやるべきですね。

 

ところで、今、東京ヴェルディがJ2に落ちた時の監督、柱谷哲二の気持ちがよくわかります。記憶があやふや部分もありますが、確かあと3節くらい残っている段階で、降格圏外の順位だったにも関わらず「このままでは120%落ちる」と言いました。

今の職場も危機的状況に陥っていますが、恐ろしいほどのんびりしています。このままで2024年には120%潰れています。

そうならないよう、数名の同志とトップに意見を申し上げようと考えているところです。幸いというか、うちには窓際ポストはないので報復人事も恐れなくて良いですしね。

 

 

 

キリンビール高知支店の奇跡

今更感がありますが・・・

本棚に『キリンビール高知支店の奇跡』を追加。

大まかに本書の内容を紹介すると、アサヒスーパードライに押されていたいた高知支店を立て直し、高知支店→四国地区本部長→東海地区本部長→営業本部長と出世した著者の行ったことを高知支店時代を中心に書いたもの。

キリンビールは一時期独占禁止法に抵触するのを心配するほどシェアを取っていた。

そのためか営業活動をしなくても売れることに慣れてしまい、営業力がガタ落ちだった。

そのような状況で組織改革を行った軌跡が書かれている。

まともに営業が機能している会社であれば普通のことだろうけど、官僚的になってしまった大組織を変えるのはさぞ大変だったろうと想像できる。

この本は営業手法やマーケティングを学ぶというよりは、組織変革のためには地道に続けることと、軸を定めたらブレてはいけないことを学べる。

具体的にピント来たのは次の箇所。

不思議なことに、結果が出ずとも、ガマンして4カ月目に入ると、皆、身体が慣れてきました。

これは全員が同じことを言っていました。

スポーツの練習と同じで、しんどさを超えると、それが普通だと思える状態になってくるのです。(p50)

3ヶ月と言う人もいるけど、とにかく100日くらい何かを続けると身についてくるということか。

 

それは地道な営業の基本活動とエリア広告のシナジー効果です。

広告は注目されても、購買に結びつかないということはままあります。とくに「高知が、いちばん。」は、商品の説明にもなっていなければ購買意欲を刺激する言葉もない。しかし、市場からの反応が徐々に上がってきました。

それは営業マンの愚直で徹底した活動が基礎にあったからです。(p71)

イメージ広告に近いものでも地道な活動があれば相乗効果を発揮するポテンシャルがあるとういことか。

 

高知支店の対前年比が社内で一躍、1位となりました。

最下位クラスから1位へ、負け続けから勝ちに転じた、その要因はテクニックではありません。

捉え方であり、行動スタイルなのです。

行動スタイルの変革に学歴、年齢、性別は関係ありません。(p102)

物事をどう捉える(認識する)かは自分次第だ。

 

高知時代に不思議な体験をしました。

ありえないような幸運が次々に訪れたのです。

感覚的なものですが、何か宇宙の大きな温かい力に強く後押しされている気がしていました。(p185)

この幸運と感覚を呼び込むにはどうしたらよいものか・・・

 

 

 

一個人(2018年8月号) 〔特集〕100年人生にそなえる最強の食事術

雑誌ですので、一つのテーマを深く掘り下げるのではなく、トピック的に健康を切り口にした食事術が10個書かれている。

 

その中でメモしておこうと思ったのは次の3つのテーマ。

●病気と老化は「炎症」がカギ

●体にいい!お酒の「飲み方」指南

●「卵」は最強のスーパーフード

詳しくは以下に。

 

【病気と老化は「炎症」がカギ】

常に体内のどこかで起きている炎症が長年積み重なった「慢性炎症」は、生活習慣病やがん、骨粗しょう症認知症など、病気や老化の原因となる。食事の内容や食べ方を見直して、炎症を防ぎ、若さを保つようにしよう

この記事では、1週間程度の一時的な炎症は問題にしておらず、同じ部分で何度も繰り返される刺激によって起き続けている「慢性炎症」を問題としている。

その原因は「酸化」と「糖化」。

酸化は体内で増えすぎた活性酸素が原因で酸化が進むこと。糖化は血中にブドウ糖が多く存在することで、たんぱく質と結びつきAGEという物質に反化して、体内の炎症を引き起こすもの。

これらが原因で引き起こされる悪影響は、がん、肺炎、動脈硬化、肝炎、糖尿病、シミ・しわ、認知症、膝関節痛など。近年の研究で、認知症は脳が炎症を起こすことで引き起こされるという説も見た(出典を失念)が、それ以外にも悪影響は広範囲に割ったっている。

当然、防ぐためのアドバイスも載っている。

まずは玉ねぎ&ミカンの「皮」をとることを勧めている(乾燥させて粉末にして摂取するとよい)。さらには4つの予防法もあり。

1.食べ過ぎずに空腹状態を作る。

2.「3PD」(プレバイトティクス、プロバイオティクス、ファイトケミカルビタミンD)を取って腸内環境を整える。

3.肥満の原因「カフェテリア食」(好きなものを好きな時に好きなだけ食べること)を

やめる

4.適度な糖質制限を行う。(コーラなどの清涼飲料水に含まれる果糖ブドウ糖液に注意)

 

 

【体にいい!お酒の「飲み方」指南】

左党全員に知ってほしい「正しい飲み方」の基本は、アルコールの血中濃度を上げ過ぎないこと

この基本戦略を実行するための戦術が次の3つ。

1.空腹での飲酒を避ける。

 →まずは飲む前にチーズなどのたんぱく質を摂るべし。

2.「油もの」を悪酔い対策に食べる。油を含んでいる食物は消化に時間がかかる。

 →から揚げやフライドポテト、ポテトサラダや魚介のカルパッチョをオーダー。

 

さらに、ビタミンB群を摂るように心がけると疾患リスクが引き下げられる。レバーや赤身肉を摂ろう。

ただ、当然のことながら食べすぎはNG。

より詳しくは『酒好き医師が教える最高の飲み方』を参照。

 

 

【「卵」は最強のスーパーフード】

かつては「コレステロール値が上がる」という理由で敬遠されていた「卵」だが、実は体や脳に必要な栄養素を豊富に含む最強の「完全食品」だった!

食べれば食べるほど健康になり、認知症予防にもなる「卵」の効能を徹底分析

 「卵を食べるとコレステロール値が上がる」という説の根拠は、草食のウサギに卵を食べさせて得られたデータから言われていたもの(またしても出典を失念)。そして近年は多少コレステロール値が高くても問題なし。健康診断商法(再検査へ誘導し患者を確保)に載せられるなという説もあり。

卵には繊維質とビタミンC以外ほとんどすべての栄養素がバランスよく含有されている。我々の年代(38~50歳)にとっては、卵の栄養素が若返りに役立つ副腎皮質ホルモンを活発に分泌させる効果が期待できる。小学生くらいのお子さんがいれば、身長を伸ばす効果も期待できる。

食べ方として進められているのは以下の5パターン

1.米+卵(卵かけご飯)

2.肉+卵(ハンバーグに目玉焼きをトッピングしたり、ステーキを卵黄ソースで)

3.脂質+卵(カレーに温泉卵や目玉焼きをトッピング)

4.大豆+卵(納豆や豆腐に卵を乗せる)

5.食物繊維+卵(具だくさんの味噌汁に卵を加える)

 

別冊付録に「はじめての漢方ブック」もついていて、お得な1冊。

 

 

最新 戦略PR 入門編

2009年にアスキー新書から刊行された『戦略PR 空気をつくる。世論で売る。」を改訂したもの。

うかつにも見落としていたが、2008年のリーマンショックに始まる企業の広告費削減の折に注目された「戦略PR」を開設したもの。本書の姉妹編に「実践編」がある。したがって本書では概念の説明が中心となっている。

本書のもとになった新書のタイトルに『空気をつくる』と入っているように、「空気」でモノを売るのが「戦略PR」。この場合の空気とは、もちろん『空気を読め』という使い方をするときの空気。

なぜそんなことが求められるようになったのかというと、二つのハードルがあるからだと著者はいう。

僕は、今、盛んにいわれる「消費者に伝わりにくくなっている」ことの本質的な原因は、ふたつに集約して考えるべきだと思っている。あなたから消費者への情報伝達をジャマする、「ふたつのハードル」だ。ひとつは「量のハードル」、そしてもうひとつが「質のハードル」だ。

(p27)

インターネット・ブロードバンドの普及により、爆発的に情報が増えてしまい、各人が受け取る情報量が多すぎると言うのが「量のハードル」。そして、日本の消費者は世界的にもモノを見る目のレベルが上がったというのが「質のハードル」。この二つのハードルを越えないとモノは売れない。(平成17年の総務省の調査「情報流通センサス報告書」によると、10年前に比べて流通する情報量は410倍になった!)

確かに、アラフォーの我々が高校生や大学生の頃と比べると、商品に関する情報は増えたし、簡単に検索できるようになった。昔は限定もののGショックの入荷日なんて、雑誌や口コミで得るしかなかった。

 

本書で紹介されている、「空気」をつくった例として、ハイボールの人気復活が挙げられている。これはサントリーの広告展開(小雪が出演していた「ウィスキーがお好きでしょ?」というCM)と、飲み屋へのサーバー設置の営業、啓蒙などをうまく組み合わせて展開したもので、狙ってマス媒体への露出を増やした結果によると振り返っている。

この「空気」を「カジュアル世論」と著者は読んでいるが、そのカジュアル世論を作るのは3つの要素だと言う。

僕が考える「カジュアル世論の形成に必要な3つの要素」を解説しよう。次の3つだ。

1「おおやけ」

2「ばったり」

3「おすみつき」

(p77)

「おおやけ」とは「オトナになった日本人」をひきつける公共性の要素。

「ばったり」とは「情報洪水の中での貴重な出会い」を演出する偶然性の要素。

「おすみつき」とはホンモノ志向+自分だけのスタイルを満足させる信頼性の要素。

といっている。そして1~3を作り出す媒体はそれぞれ違う。

1「おおやけ」感を生み出すために 「マスコミ」の活用

2「ばったり」感を生み出すために 「クチコミ」の活用

3「おすみつき」感を生み出すために「インフルエンサー」の活用

(p128)

と考えている。

 

ここまでわかるかもしれないが、この「戦略PR」のための空気づくりには、ある程度の組織力ないし資金が必要になる。あるいはよほど独自性(話題性)の高い商品が必要だ。

つまりは強者の戦術ではないかと考える。その観点からは、すぐに私の仕事にいかすのは難しそうだ。

半面、所属の会社(プレーヤー)が強者である場合は有効な手段だろう。

 

 

 

「善玉」「悪玉」大逆転の幕末史

「善玉」「悪玉」大逆転の幕末史 (新井喜美夫 著)

 

タイトルの通り、多くの場合肯定的に書かれる明治維新の志士側を悪玉、幕府側を善玉ととらえた一冊。

井伊直弼を日本最大の政治家とし、小栗忠順(上野介)を日本最高の頭脳と称賛している。それに対して坂本竜馬を『今日風に言えば、格好のよい暴走族といった程度』としている。

 全面的に著者の考え、見解に同意するわけではないが、「そうだよね」と思う個所も結構あった。

もともと、中学校で習うレベルの歴史の知識はもっていたが、大人になってから、司馬遼太郎をはじめとする歴史ものを読むと、教科書には載っていなかった事件やエピソード、さらには教科書に載っていることの背景などを知るようになり、単純にどちらが良い悪いでは切り分けられないことを知った。

日本人の好きな歴史上の人物でアンケートをとると、坂本竜馬が上位にくるが、これは『竜馬がゆく』の影響である、と著者は見ている(この点は同意)。

 

私自身、『竜馬がゆく』を読んだ時も、坂本竜馬に対する好感度は上がらなかった。これは、『風雲児たち』や『竜馬がイク~ッ』を先に読んでいたためかもしれないし、私自身が保守的な傾向が強く、論理を重んじるタイプであるからかもしれない。(少数派であることを気にしないし、プラグマティストでありたいと思っているが)

一つの物事を見るのでも、片側からだけでは重大なことを見落としてしまうかもしれない。複数の視座から見るのが大事であると改めて思わされた。

本書を読み、小栗上野介河井継之助について改めて学びたいと思った。

 

ちなみに、私が幕末の人物の中で一番好きなのは天才的テロリスト高杉晋作

 

 

<p

森林の思考・砂漠の思考

風土や気候から世界各地、日本各地の思考方法の違いを考察した一冊。

私とは何か、という問いは世界とは何かという問いになる。その世界というものは、私に認識しつくされるものではないから、私が世界をどうみるかという世界観の問題になる。人間の発生以来、たくさんの世界観が作られてきたことはいうまでもない。しかし、その世界観を、できるだけ粗く分類してみると、世界が永遠に続くと考えるか、世界には、はじめと終わりがあると考えるかの二種類の世界観に分類できるということは、たとえ世界観の研究をした人でなくとも、人間の論理から、ただちに理解されるであろう。

(はしがき)

著者は「始めと終わりがある」世界観が生まれたのが砂漠(主に西洋)、「永遠に続く」世界観が生まれたのが森林(主に低緯度の東洋)としている。

天地創造があり、終末・最後の審判があると考える一神教と、輪廻転生すると考える仏教や多神教に代表される。

 

砂漠では、生物が死ぬと骨が残るだけだが、森林では死骸が他の生物の養分となりそこから新たな生命が芽吹く。

砂漠では水や食料を求めて移住を続けることになるが、森林では比較的容易に食料が手に入るし、農耕にも向いている土地が多いので定住型になる。

移住をする中で、その土地にもともといたものと共生することになるので、今日の契約社会のもとになる、ルールの明文化が生まれたと著者は考えている。

これを見ていれば確かにこのような思考になっていくのだろう。

 

そして、日本国内も砂漠的思考、森林的思考と分けて考えることができる

私の狭い経験ではあるが、京都系の研究者は、開放的ではっきりと物事をいい、大きな仮説を立てて学問を進める人が多い。東京系はどちらかというと、分析、専門に徹する人が多いように思われる。そして、東京系でも、開放的で、仮説をこばまない人には、関西出身の方が多いような気がする。もちろん個々をみれば、まったく正反対の例もあるが。

つまり、この書物の表現によれば、東京の学問は、森林的であり、京都の学問は、相対的にではあるが砂漠的色彩がある。少し短絡が過ぎるかも知れないが、それは瀬戸内には、朝鮮半島をへて渡来した大陸的な要素が濃厚であることと、かかわっているのではないだろうか。

このスコープは大小変更が可能で、地球規模だけではなく、日本国内に当てはめることもできる。

おそらくもっと小さくすれば、社内にも当てはめられるだろう。

 

異文化理解を助ける一冊だと感じた。

 

 

 

※絶版ですが、古本が流通しているようです。

読書を仕事につなげる技術

著者は大学の学部と院で美学を学んだ後、電通に就職。その後外資系コンサルに転身。コンサルとして働くにあたり、経営関連の業務上必要となる知識は独学で身に付けた。

タイトルの通り、「読書で学んだことをいかに仕事に生かすか」という視点で書かれている。

 

ある程度の量の読書をしているという人の集団の中にも、知的生産性にはあ大きな差が生まれます。どうしてでしょうか?

結論から言えば、読書で得た知識や感性を仕事に生かそうとした場合、大事なのは「読んだ後」なのです。

(中略)

知的生産に従事するビジネスパーソンも、さまざまな本から得た知識を貯蔵し、文脈に応じてそれらを組み合わせることで知的成果を生み出すことが求められます。

(p8)

大量の読書も娯楽のために読むのなら読みっぱなしでも良いが、仕事に生かすためにはインプットした知識を適切にアウトプットできななければ意味がないという。

 

そして、『成果を出すには「2種類の読書」が必要』といいます。

その2種類とは

ビジネス書の名著をしっかり読む、いわばビジネスパーソンとしての基礎体力をつくるための読書と、リベラルアーツ=教養に関する本を読む、いわばビジネスパーソンとしての個性を形成するための読書の2種類です。

(p20)

本書の中では読むべきビジネス書も紹介されています。

 

また、(仕事に生かす)読書は投資であると言っています。

読書という行為は、自分の時間といくばくかのお金を投資することで人生における豊かさを回収するという投資行為です。

(p31)

我々に与えられた貴重な時間を浪費すべきではないと訴えています。つまり読書は消費行為ではなく投資校ということです。

 

そしてビジネス書と教養書の読み方、仕事への活かし方を紹介していますが、ここでは教養書の読み方をとりあげます。

リベラルアーツの読書を仕事の成果につなげるために、やらなければならなこと。それは「抽象化」です。リベラルアーツの読書で得られる「知識」はビジネス書で得られる知識とは違い、そのままビジネスの世界に活用することはできません。

(中略)

抽象化とは、細かい要素を捨ててしまってミソを抜き出すこと、「要するに〇〇だ」とまとめてしますこと。

(p135)

抽象化をしないでただ読むだけでは単なる「物知り」になるだけだと喝破します。

(・・・耳が痛い)

 

 

およそ3年前に本書を買って(レシートが挟まっていた)、今回再読しましたが、今あらためて読むと本書で紹介されていたことがきっかけで我が家の本屋に加わった本がいくつかあることに気付きました。

読書をどう仕事に生かせばよいか迷っている方にお勧めです。