読書日記(書評や読書メモなど)

読んだ本の記録です。書評やそれに類する読書メモなど。主なジャンルは、「教養」「ビジネス」「教育」です。仕事柄、財務や会計、教育関連の本が多くなるかもしれません。

最新 戦略PR 入門編

2009年にアスキー新書から刊行された『戦略PR 空気をつくる。世論で売る。」を改訂したもの。

うかつにも見落としていたが、2008年のリーマンショックに始まる企業の広告費削減の折に注目された「戦略PR」を開設したもの。本書の姉妹編に「実践編」がある。したがって本書では概念の説明が中心となっている。

本書のもとになった新書のタイトルに『空気をつくる』と入っているように、「空気」でモノを売るのが「戦略PR」。この場合の空気とは、もちろん『空気を読め』という使い方をするときの空気。

なぜそんなことが求められるようになったのかというと、二つのハードルがあるからだと著者はいう。

僕は、今、盛んにいわれる「消費者に伝わりにくくなっている」ことの本質的な原因は、ふたつに集約して考えるべきだと思っている。あなたから消費者への情報伝達をジャマする、「ふたつのハードル」だ。ひとつは「量のハードル」、そしてもうひとつが「質のハードル」だ。

(p27)

インターネット・ブロードバンドの普及により、爆発的に情報が増えてしまい、各人が受け取る情報量が多すぎると言うのが「量のハードル」。そして、日本の消費者は世界的にもモノを見る目のレベルが上がったというのが「質のハードル」。この二つのハードルを越えないとモノは売れない。(平成17年の総務省の調査「情報流通センサス報告書」によると、10年前に比べて流通する情報量は410倍になった!)

確かに、アラフォーの我々が高校生や大学生の頃と比べると、商品に関する情報は増えたし、簡単に検索できるようになった。昔は限定もののGショックの入荷日なんて、雑誌や口コミで得るしかなかった。

 

本書で紹介されている、「空気」をつくった例として、ハイボールの人気復活が挙げられている。これはサントリーの広告展開(小雪が出演していた「ウィスキーがお好きでしょ?」というCM)と、飲み屋へのサーバー設置の営業、啓蒙などをうまく組み合わせて展開したもので、狙ってマス媒体への露出を増やした結果によると振り返っている。

この「空気」を「カジュアル世論」と著者は読んでいるが、そのカジュアル世論を作るのは3つの要素だと言う。

僕が考える「カジュアル世論の形成に必要な3つの要素」を解説しよう。次の3つだ。

1「おおやけ」

2「ばったり」

3「おすみつき」

(p77)

「おおやけ」とは「オトナになった日本人」をひきつける公共性の要素。

「ばったり」とは「情報洪水の中での貴重な出会い」を演出する偶然性の要素。

「おすみつき」とはホンモノ志向+自分だけのスタイルを満足させる信頼性の要素。

といっている。そして1~3を作り出す媒体はそれぞれ違う。

1「おおやけ」感を生み出すために 「マスコミ」の活用

2「ばったり」感を生み出すために 「クチコミ」の活用

3「おすみつき」感を生み出すために「インフルエンサー」の活用

(p128)

と考えている。

 

ここまでわかるかもしれないが、この「戦略PR」のための空気づくりには、ある程度の組織力ないし資金が必要になる。あるいはよほど独自性(話題性)の高い商品が必要だ。

つまりは強者の戦術ではないかと考える。その観点からは、すぐに私の仕事にいかすのは難しそうだ。

半面、所属の会社(プレーヤー)が強者である場合は有効な手段だろう。